umiusi45の日記

このブログはひなんじょです。 ひなんしているときは、ここにいます。

Yes! ICAN!!

そりゃ戦争なんてだれも望んでませんし、
核戦争なんてもちろん論外だってことは、
100人ちゅう100人が思うことだとは思いますよ!


でも、現実


ロシアの挑発で国防強化する北欧諸国 : ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
2015年3月5日(木)16時55分

 北欧諸国でロシアの攻撃に対する警戒感が高まるなか、2月にフィンランドと軍事協定を結んだスウェーデンは、今月に入ってNATO北大西洋条約機構)加盟国のデンマークとも同様の協定を結んだ。スウェーデンのペーター・フルトクビスト国防相は、この協定をNATO加盟に向けた一歩とみるのは誤りだと強調した。

「北欧諸国が2国間及び複数の国家間の協力体制を深化することで、国防を強化し、周辺地域とより広範な領域で有効な作戦行動を実施できる」と、フルトクビストは3日、首都ストックホルムのメディアに語った。「デンマークとの協力の深化は、北欧の近隣諸国との密接な協力体制構築の一環であり、地域の安全保障の強化を目的としたものだ」

 NATO非加盟国のフィンランドスウェーデンが協定を結んだ背景には、昨年3月のクリミア編入以降のロシアの動きがあると見ていい。昨年4月に始まったウクライナ東部の戦闘は今も収まらず、ロシアの軍用機が西側諸国の領空に接近するトラブルが相次いでいる。

 スウェーデンは非同盟中立の立場をとってきたが、ロシア空軍は13年4月、バルト海上空でスウェーデンを標的にした模擬演習を実施。昨年10月にはストックホルム群島近くのスウェーデンの領海で不審な海中活動が報告され、ロシアの潜水艦が侵入した疑いが持たれている。

 バルト諸国はいずれも昨年、領空近くを飛行するロシアの航空機を確認している。領空侵犯には至っていないが、挑発的とも見える危険な飛行に、スウェーデンデンマークは強く抗議している。

 昨年12月には、コペンハーゲンから飛び立ったスカンジナビア航空の旅客機がロシア軍機と異常接近するトラブルが報告された。

 こうした状況下で「周辺国とのパートナーシップを強化するのはごく自然な流れだ」と、フルトクビストは言う。「(フィンランドデンマークは)隣国であり、わが国と共に北欧防衛協力(NORDEFCO)にも加盟している」NORDEFCOは、北欧の5カ国──デンマークフィンランドアイスランドノルウェースウェーデンから成る軍事協力機構だ。

 デンマークのニコライ・ワメン国防相は2日、国内メディアの取材に対し、「(スウェーデンとの軍事)協力の拡大を検討するに至った理由」として、ウクライナ東部の最近の情勢を挙げた。

 スウェーデンはかつては中立政策を堅持していたが、ここ数年NATOとの協力拡大の動きが活発になっている。世論調査でもNATO加盟を支持する人が増えているが、今も中立支持が過半数を占める。今年1月の調査では、NATO加盟支持は33%で、1年前に比べて5%増えた。

 昨年10月に発足したスウェーデンの新政権は中道左派社会民主労働党緑の党連立政権で、両党とも伝統的にNATO加盟に反対してきた。

スウェーデンNATOと密接な関係を持ちながら、非加盟国であるため発言権はない。これは奇妙な状況だ」と、スウェーデンの軍事専門家ヨハン・ヒルデブラントは言う。「何度プロポーズされても結婚を断って、愛人の立場に留まっているようなものだ。結婚すれば、いろんなメリットがあるのに」


スウェーデン核攻撃を想定、ロシアが軍事演習 : ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
2016年2月5日(金)16時30分

 ロシア空軍はスウェーデンへの核攻撃を想定して軍事演習を行っている――。先週NATO北大西洋条約機構)が発表した年次報告書で明らかになった。

 2013年3月にロシアがスウェーデンストックホルム群島の東端で実施した軍事演習は、各メディアが強い関心を示した。スウェーデンのメディア報道の中には、演習内容がスウェーデンへの空襲を想定している、という憶測も見られた。

 この演習では、スウェーデン空の境界付近までロシア空軍の爆撃機と戦闘機が急速に接近した。しかしスウェーデン空軍の対応は、呆れるほどに遅かった。即時に空軍を出動させられないスウェーデン政府は、この緊急事態に際してNATOに戦闘機の派遣を要請しなければならなかった。

 結局、NATO加盟のデンマーク空軍の戦闘機2機が、ロシアの演習に対応して現場空域に急行した。しかしこの一連の事態によって、核攻撃力を持つロシア戦闘機が首都ストックホルムの攻撃距離内に進入しても、それに対応できないスウェーデン脆弱性が明らかになった。

 NATOイェンス・ストルテンベルグ事務総長が先週公表した年次報告書は、当時のロシアの演習は、実際にスウェーデンへの核攻撃を想定したもので、北欧地域でのロシアの攻撃的な姿勢を指し示す、懸念される動きだと見ている。

 スウェーデンフィンランドの両国はNATO非加盟国だが、軍事演習には頻繁に参加している。そしてここ数カ月間、ロシア機の領空侵犯に対して不満を募らせている。14〜15年の2年間、NATOバルト海空域の警備隊からロシア機の領空侵犯に対してスクランブル発進した戦闘機の出動回数は、過去最高レベルの頻度になっている。

 今回の年次報告書も北欧諸国のメディアの関心を呼んでいる。ロシアの攻撃対象はスウェーデン南部のスマランドか、ストックホルム近郊にある軍事情報拠点の国防無線施設ではないかという憶測が出ている。


スウェーデン、徴兵制復活へ 8年ぶり、2018年から :AFPBB News
2016年9月30日 13:03

スウェーデン政府は28日、徴兵制を2018年から復活させると発表した。

 スウェーデンでは過去2世紀にわたって自国領内で武力衝突が起きておらず、現代の軍隊におけるニーズに徴兵制は不適切だとの判断に基づき2010年に徴兵制を廃止していた。

 ペーテル・フルトクビスト(Peter Hultqvist)国防相は記者会見で、「より安定した堅固で機能的な新兵獲得方法に至る道を見いだしつつあると期待している」と述べた。

 徴兵制復活後は、18歳の男女約4000人が毎年徴集される見通し。

「兵士の質・量ともに志願兵では供給が不十分な状況を数年間見てきたことを考えれば、賢明な提案だ」と、防衛専門家のヨハン・エステルベリ(Johan Osterberg)氏はスウェーデン通信(TT)に語っている。(c)AFP


北欧2カ国が英主導の合同部隊に参加へ スウェーデンとフィンランド 「新冷戦」バルト海沿岸の露脅威に対抗 : 産経ニュース
2017.7.1 18:26

ウクライナ危機以降、バルト海沿岸諸国などでロシアの軍事的脅威が高まる中で、スウェーデンフィンランドの北欧2カ国は英国主導の「合同派遣軍」に参加して英国と防衛協力を強化することを決め、30日スウェーデンの首都ストックホルムで、スウェーデンのフルトクビスト国防相フィンランドのニーニスト国防相、英国のファロン国防相が調印した。

 英国防省が発表したもので、合同派遣軍は世界的な脅威への対応や人道支援を行うことを目的に2015年に発足。主導する英国のほかデンマークノルウェー、オランダとバルト3国の北大西洋条約機構NATO)加盟国の計7カ国が参加、来年、1万人規模の兵力が動員可能となる。

 ロシアに近接することから「中立」政策を取るスウェーデンフィンランドはいずれもNATO非加盟国ながら94年に平和のためのパートナーシップ協定を締結し、NATO主導の国際平和協力活動に積極参加、昨年は米国と防衛協力協定を結び、陸海空での合同訓練やサイバー防衛の研究などでも連携を強めてロシア軍を牽制している。


スウェーデン、国民に「戦争への備え」呼びかけ :CNN.co.jp
2018.01.18 Thu posted at 10:55 JST

ロシアの脅威の高まりを受けて軍備を増強しているスウェーデンが、戦争に巻き込まれる事態を想定した備えを呼びかけるパンフレットを、この春にも470万世帯に配布する。

パンフレットは市民に対し、「平和時における危機や惨事だけでなく、社会とスウェーデンに対する別の種類の攻撃」にも備えるよう促す内容。「世界がひっくり返った」事態を想定し、自宅に十分な量の食料や水や毛布などを用意しておくよう国民に助言するとともに、自治体に対してはかつての冷戦時代の防空壕(ごう)を準備するよう求めている。

有事対応当局者は17日、CNNの取材に対し、パンフレット作成の背景として、バルト地域の治安情勢を挙げた。

スウェーデンは全土で軍備強化を図り、徴兵制を復活させるとともに、バルト海に面した戦略的な要衝となるゴットランド島に部隊を配備している。

徴兵制は2010年に廃止されたが、17年3月になって、徴兵制を18年から復活させると発表した。

15年2月には、国防予算を今後5年間で7億2000万ドル増額することを決定した。しかし国防軍の人員は不足している。


「崇高な目標を掲げるものでも…」ICAN事務局長の呼びかけに外務省が反論:buzzfeed.com
2018/01/16 19:26

2017年のノーベル平和賞を受賞した国際NGO核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)事務局長で、初来日中のベアトリス・フィンさんが1月16日、衆院第1議員会館で、国会議員との討論集会に参加した

ICANは昨年7月、戦後72年目にして初めて核兵器の使用などを法的に禁じ、国連で122カ国の賛成多数で採択された「核兵器禁止条約」の実現に貢献した。

16日の討論集会で「核の抑止力は神話にすぎない。日本は核兵器廃絶に向けたリーダーになれる」と条約への署名を呼びかけたフィン事務局長に対し、外務省を代表して出席した佐藤正久副大臣が反論。

「日本を取り巻く安全保障環境は戦後最も厳しいと言っても過言ではない。条約は現実の安全保証の観点を踏まえていないため、署名することはできない」と改めて日本政府の立場を表明した。










ノーベル賞が、スウェーデンのノーベル委員会が受賞者を決めるものに対し、
平和賞だけはノルウェーの国会が決めるという変則方式。
そして平和賞の受賞者というのも、「ロビー活動の賜物」というのも否めない。
ノーベル平和賞 : Wikipedia

医学・物理・化学の科学3賞は、業績に対してある程度客観的な評価と期間を経て選考決定される。しかし、ノーベル平和賞は「現在進行形の事柄に関わる人物」も受賞対象になり、毎年選考に向けて、選考委員に対するロビー活動や政治行動が多く起こるため、選考結果を巡り、世界中で度々論議が起こる。科学3賞や、賞そのものに対して批判のあるノーベル経済学賞と比べ、政治色が強くなりがちである。 受賞者がその後に世界の失望を招くこともあり、問題視されている。 ノーベル平和賞受賞者の一部は、戦争を助長したと思われる行動を取ったこともあり、「ノーベル平和賞でなくノーベル戦争賞と呼ばなければいけない」という皮肉もある。特に中東和平問題について広瀬隆は、イスラエルパレスチナ解放機構の秘密会談が行われた背景にアラブ人が不利になる可能性を指摘していた。

ノルウェー外交による政治アピールの側面もあるとの見方もある。2015年10月9日付けの『ディ・ヴェルト』は「ノーベル平和賞における巨大な誤った決定」との見出しで、同紙が疑問に思う『ノーベル平和賞受賞者』を列挙した。


スウェーデンノルウェーも米国もロシアも日本も批准していない「核兵器禁止条約」を主導する「ICAN」という団体がノーベル平和賞を受賞するという謎。


欧州政治の駆け引きを見ずに、ただ単に「すごいねぇ〜!!」

ってのは、愚かだったりするかも