umiusi45の日記

このブログはひなんじょです。 ひなんしているときは、ここにいます。

原発、なくなる?

これ、全然話題になってないけど、
ひょっとしたら、ひょっとするかもしれない!
のお話。


東電・東北電、原電の2000億円調達支援 再稼働にらみ  :日本経済新聞

 東京電力ホールディングスと東北電力は14日までに、日本原子力発電が東海第2原子力発電所茨城県東海村)の再稼働に必要とする安全投資の資金2000億円超の調達を支援する方針を固めた。中部電力関西電力にも協力を呼びかけ、原電から買う電力料金の前払いや債務保証を行う。

 原電は電力大手が共同出資する原発専業会社。出力110万キロワットの東海第2のほかに、同116万キロワットの敦賀原発2号機(福井県敦賀市)がある。廃炉になっていない国内原発(未稼働含む)全体に占める原電の割合は出力ベースで5.7%。東海第2でつくった電力は東電が8割、残りを東北電が購入してきた。現在は規制委が再稼働の審査を進めている。

 原電で現在稼働する原発はない。電気を売電していた電力各社から毎年基本料金として合計約1千億円を得て固定費にあてている。

 規制委は防潮堤建設など安全投資にかかる資金の確保を審査合格の条件としている。ただ、保有原発2基がいずれも停止しており、自力で資金調達ができない。

 規制対応に必要なのは1740億円だが、関連投資を含めると総額は2000億〜2700億円に膨らむ可能性がある。原電は東電と東北電に支援を要請し、2社は応じる方針を原電に伝えた。

 原電は早ければ月内にも開く規制委の審査会合で、東電などから支援を取り付けたことを示す見通しだ。

 東電の支援表明は支払い義務を負うなどの法的拘束力を受けない形とする。東海第2が規制委の審査に合格できなかった場合などは支援を撤回する余地を残す考え。

 規制委の審査では、資金面だけでなく設計面、工事計画、運転管理体制なども認可される必要がある。全ての認可を稼働から40年目を迎える11月末までに得なければ、自動的に廃炉が決まる。


これって、「もう国は原発に金出さないよ!電力会社でなんとかして!」って経済産業省に見限られたって話よね?


原電の持つ原発は電力会社のものじゃないんだから、電力会社が何かしらの責務を負う必要は全くないのよね。
ただ、「原発廃炉が進む=自社の原発もドミノ倒しで廃炉にされる」ことを恐れた東電などが、原電を応援するって話よね?


日本の「再生エネルギー」がどこまで進んでいるのかは、実態として分かりにくいんだけど、
総理周辺の意向とは違って、経済産業省としてはもうすでに「原発を見限って、再生エネルギーにシフトしている」と見てもいいのではないのかと。

 原発を取り巻く環境は厳しさを増している。東日本大震災を機により多くの安全投資が必要になり、原発がある自治体では否定的な見方をする住民が増えた。様々な追加対策で、発電コストが大幅に上がる恐れもある。


あの地震以来、原発に対する不信感は、いわゆる「原発反対派」以外に人にも根強く、再稼働に対するハードルは上がりまくっている。
津波に依ってバックアップも機能不全になったことで、従来の何十倍もの災害対策を必要とされることとなった。


その費用を、じゃあ誰が面倒を見るのか
電力会社が費用を見る、ということは、その電気料金を支払う私たち一般市民に跳ね返ってくる問題。
以前のようにもう国が面倒を見るというのも、そろそろ無くなりそうだし。


このままであれば、いずれ日本の原発は、「経済的な理由で」全て廃炉になるような気がします。
環境的な理由でも、安全面でも、放射能の問題でも無く。
それが日本の将来にとって良いことなのか、悪いことなのかは、分かりませんが。


ある意味では、「原発反対派の勝利」とも見えます。そうじゃないんですけどねぇ。

Yes! ICAN!!

そりゃ戦争なんてだれも望んでませんし、
核戦争なんてもちろん論外だってことは、
100人ちゅう100人が思うことだとは思いますよ!


でも、現実


ロシアの挑発で国防強化する北欧諸国 : ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
2015年3月5日(木)16時55分

 北欧諸国でロシアの攻撃に対する警戒感が高まるなか、2月にフィンランドと軍事協定を結んだスウェーデンは、今月に入ってNATO北大西洋条約機構)加盟国のデンマークとも同様の協定を結んだ。スウェーデンのペーター・フルトクビスト国防相は、この協定をNATO加盟に向けた一歩とみるのは誤りだと強調した。

「北欧諸国が2国間及び複数の国家間の協力体制を深化することで、国防を強化し、周辺地域とより広範な領域で有効な作戦行動を実施できる」と、フルトクビストは3日、首都ストックホルムのメディアに語った。「デンマークとの協力の深化は、北欧の近隣諸国との密接な協力体制構築の一環であり、地域の安全保障の強化を目的としたものだ」

 NATO非加盟国のフィンランドスウェーデンが協定を結んだ背景には、昨年3月のクリミア編入以降のロシアの動きがあると見ていい。昨年4月に始まったウクライナ東部の戦闘は今も収まらず、ロシアの軍用機が西側諸国の領空に接近するトラブルが相次いでいる。

 スウェーデンは非同盟中立の立場をとってきたが、ロシア空軍は13年4月、バルト海上空でスウェーデンを標的にした模擬演習を実施。昨年10月にはストックホルム群島近くのスウェーデンの領海で不審な海中活動が報告され、ロシアの潜水艦が侵入した疑いが持たれている。

 バルト諸国はいずれも昨年、領空近くを飛行するロシアの航空機を確認している。領空侵犯には至っていないが、挑発的とも見える危険な飛行に、スウェーデンデンマークは強く抗議している。

 昨年12月には、コペンハーゲンから飛び立ったスカンジナビア航空の旅客機がロシア軍機と異常接近するトラブルが報告された。

 こうした状況下で「周辺国とのパートナーシップを強化するのはごく自然な流れだ」と、フルトクビストは言う。「(フィンランドデンマークは)隣国であり、わが国と共に北欧防衛協力(NORDEFCO)にも加盟している」NORDEFCOは、北欧の5カ国──デンマークフィンランドアイスランドノルウェースウェーデンから成る軍事協力機構だ。

 デンマークのニコライ・ワメン国防相は2日、国内メディアの取材に対し、「(スウェーデンとの軍事)協力の拡大を検討するに至った理由」として、ウクライナ東部の最近の情勢を挙げた。

 スウェーデンはかつては中立政策を堅持していたが、ここ数年NATOとの協力拡大の動きが活発になっている。世論調査でもNATO加盟を支持する人が増えているが、今も中立支持が過半数を占める。今年1月の調査では、NATO加盟支持は33%で、1年前に比べて5%増えた。

 昨年10月に発足したスウェーデンの新政権は中道左派社会民主労働党緑の党連立政権で、両党とも伝統的にNATO加盟に反対してきた。

スウェーデンNATOと密接な関係を持ちながら、非加盟国であるため発言権はない。これは奇妙な状況だ」と、スウェーデンの軍事専門家ヨハン・ヒルデブラントは言う。「何度プロポーズされても結婚を断って、愛人の立場に留まっているようなものだ。結婚すれば、いろんなメリットがあるのに」


スウェーデン核攻撃を想定、ロシアが軍事演習 : ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
2016年2月5日(金)16時30分

 ロシア空軍はスウェーデンへの核攻撃を想定して軍事演習を行っている――。先週NATO北大西洋条約機構)が発表した年次報告書で明らかになった。

 2013年3月にロシアがスウェーデンストックホルム群島の東端で実施した軍事演習は、各メディアが強い関心を示した。スウェーデンのメディア報道の中には、演習内容がスウェーデンへの空襲を想定している、という憶測も見られた。

 この演習では、スウェーデン空の境界付近までロシア空軍の爆撃機と戦闘機が急速に接近した。しかしスウェーデン空軍の対応は、呆れるほどに遅かった。即時に空軍を出動させられないスウェーデン政府は、この緊急事態に際してNATOに戦闘機の派遣を要請しなければならなかった。

 結局、NATO加盟のデンマーク空軍の戦闘機2機が、ロシアの演習に対応して現場空域に急行した。しかしこの一連の事態によって、核攻撃力を持つロシア戦闘機が首都ストックホルムの攻撃距離内に進入しても、それに対応できないスウェーデン脆弱性が明らかになった。

 NATOイェンス・ストルテンベルグ事務総長が先週公表した年次報告書は、当時のロシアの演習は、実際にスウェーデンへの核攻撃を想定したもので、北欧地域でのロシアの攻撃的な姿勢を指し示す、懸念される動きだと見ている。

 スウェーデンフィンランドの両国はNATO非加盟国だが、軍事演習には頻繁に参加している。そしてここ数カ月間、ロシア機の領空侵犯に対して不満を募らせている。14〜15年の2年間、NATOバルト海空域の警備隊からロシア機の領空侵犯に対してスクランブル発進した戦闘機の出動回数は、過去最高レベルの頻度になっている。

 今回の年次報告書も北欧諸国のメディアの関心を呼んでいる。ロシアの攻撃対象はスウェーデン南部のスマランドか、ストックホルム近郊にある軍事情報拠点の国防無線施設ではないかという憶測が出ている。


スウェーデン、徴兵制復活へ 8年ぶり、2018年から :AFPBB News
2016年9月30日 13:03

スウェーデン政府は28日、徴兵制を2018年から復活させると発表した。

 スウェーデンでは過去2世紀にわたって自国領内で武力衝突が起きておらず、現代の軍隊におけるニーズに徴兵制は不適切だとの判断に基づき2010年に徴兵制を廃止していた。

 ペーテル・フルトクビスト(Peter Hultqvist)国防相は記者会見で、「より安定した堅固で機能的な新兵獲得方法に至る道を見いだしつつあると期待している」と述べた。

 徴兵制復活後は、18歳の男女約4000人が毎年徴集される見通し。

「兵士の質・量ともに志願兵では供給が不十分な状況を数年間見てきたことを考えれば、賢明な提案だ」と、防衛専門家のヨハン・エステルベリ(Johan Osterberg)氏はスウェーデン通信(TT)に語っている。(c)AFP


北欧2カ国が英主導の合同部隊に参加へ スウェーデンとフィンランド 「新冷戦」バルト海沿岸の露脅威に対抗 : 産経ニュース
2017.7.1 18:26

ウクライナ危機以降、バルト海沿岸諸国などでロシアの軍事的脅威が高まる中で、スウェーデンフィンランドの北欧2カ国は英国主導の「合同派遣軍」に参加して英国と防衛協力を強化することを決め、30日スウェーデンの首都ストックホルムで、スウェーデンのフルトクビスト国防相フィンランドのニーニスト国防相、英国のファロン国防相が調印した。

 英国防省が発表したもので、合同派遣軍は世界的な脅威への対応や人道支援を行うことを目的に2015年に発足。主導する英国のほかデンマークノルウェー、オランダとバルト3国の北大西洋条約機構NATO)加盟国の計7カ国が参加、来年、1万人規模の兵力が動員可能となる。

 ロシアに近接することから「中立」政策を取るスウェーデンフィンランドはいずれもNATO非加盟国ながら94年に平和のためのパートナーシップ協定を締結し、NATO主導の国際平和協力活動に積極参加、昨年は米国と防衛協力協定を結び、陸海空での合同訓練やサイバー防衛の研究などでも連携を強めてロシア軍を牽制している。


スウェーデン、国民に「戦争への備え」呼びかけ :CNN.co.jp
2018.01.18 Thu posted at 10:55 JST

ロシアの脅威の高まりを受けて軍備を増強しているスウェーデンが、戦争に巻き込まれる事態を想定した備えを呼びかけるパンフレットを、この春にも470万世帯に配布する。

パンフレットは市民に対し、「平和時における危機や惨事だけでなく、社会とスウェーデンに対する別の種類の攻撃」にも備えるよう促す内容。「世界がひっくり返った」事態を想定し、自宅に十分な量の食料や水や毛布などを用意しておくよう国民に助言するとともに、自治体に対してはかつての冷戦時代の防空壕(ごう)を準備するよう求めている。

有事対応当局者は17日、CNNの取材に対し、パンフレット作成の背景として、バルト地域の治安情勢を挙げた。

スウェーデンは全土で軍備強化を図り、徴兵制を復活させるとともに、バルト海に面した戦略的な要衝となるゴットランド島に部隊を配備している。

徴兵制は2010年に廃止されたが、17年3月になって、徴兵制を18年から復活させると発表した。

15年2月には、国防予算を今後5年間で7億2000万ドル増額することを決定した。しかし国防軍の人員は不足している。


「崇高な目標を掲げるものでも…」ICAN事務局長の呼びかけに外務省が反論:buzzfeed.com
2018/01/16 19:26

2017年のノーベル平和賞を受賞した国際NGO核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)事務局長で、初来日中のベアトリス・フィンさんが1月16日、衆院第1議員会館で、国会議員との討論集会に参加した

ICANは昨年7月、戦後72年目にして初めて核兵器の使用などを法的に禁じ、国連で122カ国の賛成多数で採択された「核兵器禁止条約」の実現に貢献した。

16日の討論集会で「核の抑止力は神話にすぎない。日本は核兵器廃絶に向けたリーダーになれる」と条約への署名を呼びかけたフィン事務局長に対し、外務省を代表して出席した佐藤正久副大臣が反論。

「日本を取り巻く安全保障環境は戦後最も厳しいと言っても過言ではない。条約は現実の安全保証の観点を踏まえていないため、署名することはできない」と改めて日本政府の立場を表明した。










ノーベル賞が、スウェーデンのノーベル委員会が受賞者を決めるものに対し、
平和賞だけはノルウェーの国会が決めるという変則方式。
そして平和賞の受賞者というのも、「ロビー活動の賜物」というのも否めない。
ノーベル平和賞 : Wikipedia

医学・物理・化学の科学3賞は、業績に対してある程度客観的な評価と期間を経て選考決定される。しかし、ノーベル平和賞は「現在進行形の事柄に関わる人物」も受賞対象になり、毎年選考に向けて、選考委員に対するロビー活動や政治行動が多く起こるため、選考結果を巡り、世界中で度々論議が起こる。科学3賞や、賞そのものに対して批判のあるノーベル経済学賞と比べ、政治色が強くなりがちである。 受賞者がその後に世界の失望を招くこともあり、問題視されている。 ノーベル平和賞受賞者の一部は、戦争を助長したと思われる行動を取ったこともあり、「ノーベル平和賞でなくノーベル戦争賞と呼ばなければいけない」という皮肉もある。特に中東和平問題について広瀬隆は、イスラエルパレスチナ解放機構の秘密会談が行われた背景にアラブ人が不利になる可能性を指摘していた。

ノルウェー外交による政治アピールの側面もあるとの見方もある。2015年10月9日付けの『ディ・ヴェルト』は「ノーベル平和賞における巨大な誤った決定」との見出しで、同紙が疑問に思う『ノーベル平和賞受賞者』を列挙した。


スウェーデンノルウェーも米国もロシアも日本も批准していない「核兵器禁止条約」を主導する「ICAN」という団体がノーベル平和賞を受賞するという謎。


欧州政治の駆け引きを見ずに、ただ単に「すごいねぇ〜!!」

ってのは、愚かだったりするかも

どうする?タミフル?(タミフル大騒動の、マスゴミ的責任論の7)


インフルエンザ、今季初の患者減 警報レベルは続く  :日本経済新聞

2017/2/10 18:49
 厚生労働省は10日、全国の定点医療機関から5日までに報告されたインフルエンザの患者数が1医療機関当たり38.14人となったと発表した。前週は同39.41人で、昨年11月中旬の流行入り後、初めて減少に転じた。19道府県で前週よりも報告数が増加したが、28都府県で減少した。推計患者数は約2万人減の約199万人となった。
 依然として大流行の発生を示す警報レベル(30人)を上回っている。厚労省は引き続きうがいや手洗いなどの感染症防止対策を徹底するよう呼びかけている。
 都道府県別の1医療機関当たりの患者数が最も多かったのは福岡県の55.03人。宮崎県(54.02人)、愛知県(51.44人)、高知県(50.60人)が続いた。
 厚労省によると、5日までの1週間にインフルエンザで休校や学年・学級閉鎖になった小学校や中学校などの合計は7154施設。前週の7182施設からは微減した。また、インフルエンザで入院した患者数は1505人で、前週から105人減った。


インフル、なお猛威 「警報レベル」36都府県に:朝日新聞デジタル

2017年2月10日18時51分
 インフルエンザが依然として猛威をふるっている。厚生労働省は10日、直近1週間(1月30日〜2月5日)の全国約5千の定点医療機関からの患者報告数が1カ所あたり38・14人だったと発表した。前週(39・41人)より微減だが、「警報レベル」とされる30人を超えた都道府県は三つ増えて36都府県になった。

 都道府県別では、福岡が55・03人、宮崎54・02人、愛知51・44人、高知50・60人、大分49・62人、山口49・22人、埼玉47・06人、千葉45・27人、福井44・47人、三重44・19人、鹿児島44・14人など。28都府県で前週より減ったが、19道府県では増えた。

 全国の推計患者数は約199万人で、前週より約2万人減った。休校や学年・学級閉鎖をした保育所、幼稚園、小中高校などは前週とほぼ変わらず、7154施設に上った。(小川裕介


寒い日が続きますが、
風邪、下痢嘔吐、そしてインフルエンザが猛威を振るっています



そんな中、
リレンザ服用の中2男子転落死 東京・品川のマンション:朝日新聞デジタル

 東京都品川区のマンション敷地内で14日午後1時ごろ、4階に住む中学2年の男子生徒(14)が転落しているのが見つかった。自室から転落したとみられ、病院で死亡が確認された。インフルエンザを発症し、リレンザを服用していたという。
 警視庁によると、男子生徒は寝間着姿で、自室の窓が開いており、その真下で見つかった。14日午前に病院に行き、リレンザを服用して自室で休んでいたという。
 リレンザを製造するグラクソ・スミスクラインはホームページで、関連は不明とした上で「使用後に異常行動などを発現した例が報告されている」として、小児、未成年者について、服用後、少なくとも2日間は1人にならないよう呼びかけている。


そういえば、朝日新聞は、
タミフルとともに、リレンザも叩いていましたねぇ。
叩くだけのマスゴミ : にげろ〜!!


朝日新聞社さまにとっては、
インフルエンザなんてただの風邪!!
っていう意見なのでしょうか?


現状これだけ猛威を振るっているのに。。。。。

レールはつづくよ!どこまでも2


はてな村あたりで好評バズっている、「彼」の話題、続編です。

5年後の話が見たかったのに、
1ヶ月も経っていません!


起業家志望の石田さんと話してみた時のメモ :けんすうnote

石田「実は、はじめにやる事業は練習のつもりで、本当は日本のポップカルチャーを海外に発信する英語メディアを作りたいです」


僕「最初で不安な気持ちはわかるが、遠回りをしている余裕はないはず。やりたい事業があるのであれば、そちらからやったほうがいいかも?」


石田「SEOなどで大手会社に勝てない気がするから不安」


僕「SEOで勝負が決まるわけじゃなくて、コンテンツがおもしろいかどうかで決まるのではないかなと思います。少なくても、想像上で大手に負けそう、ではなくて、書店にあるSEOの本なり、サイトなりを調べてやってみるほうがいいと思います。ともかく、これも机上の空論で話してもしょうがなくて、コンテンツを数本書いてみるなり、試してみたほうがいいのではないかしら。」

僕「運営資金ってどうするんですか?」


石田「親に300万、授業料として払わない分を借ります」


僕「300万だと半年くらいは持ちそうですね。そのあとも考えないとですね。何か考えているんですか?」


石田「ブログで稼ごうと思っています」


僕「ブログは費用対効果低くないですか?月にヒット作を10本とか書いてもせいぜい20万とか30万程度にしかならない。稼げるようになるまで時間かかりすぎだから、ちゃんと本業に集中できるくらいの稼ぎ方を考えたないと辛いと思います。」


いやあ、はっきり言って、
「何をしたいのかがわかっていないのよねぇ〜。

  • 動画制作のためのサイトを作る
  • 海外向けポップカルチャー宣伝コンテンツ作る
  • 資金集めにブログ作る


などなど、いろいろ言っているものの、結局

石田「最年少上場したい」


僕「なんで最年少上場したいんですか?」


石田「かっこいいから」


僕「かっこいいからとかの理由は素敵だと思います。目標を立てる時はそういう自分のテンションがあがるとかでいいと思います。ただ、最年少上場を狙うとしたら時間がない。たとえば、3年後に上場をするとしたら、1ヶ月後2ヶ月後にはヒットサービスを作っていないといけないし、上場のための準備もすぐに考えないといけない。そのあたり逆算できるところはしておいたほうがいいかもですね。」


「陸上100m競争を速く走りたい!」という目標がある時に、人はどうするのか。

毎日練習をして、どういう練習をしたらいいか、どういう食生活を送ればいいのか
研究すると思う。
「俺は速いから準備はいらない。そのときになれば速く走れる」といくらほざいても、
オリンピックに出るためには国内予選を通過するだけの実績を見せびらかす必要があるはず。


それよりなにより、

僕「今、一番起業するにあたってぶつかっている壁ってなんですか?」


石田「登記が難しくてできないことです。」


僕「登記とかは超カンタンなはず。司法書士に頼めば一瞬だし、自分で調べてもできるはず。少なくても登記くらいの手続きレベルの話はすぐに終わらせたほうがいい。イメージ的には今日中にすすめるくらいじゃないと辛いと思う。」


石田「登記のお金もないので、貸してもらえないか」


僕「貸すのは簡単だけど、相手を説得する材料を持ってこないとダメだと思います。なんで僕が貸したいと思うかどうかの理由ってありますか?」


石田「おもしろそうだから・・・」


僕「若くてベンチャーやる人とかはたくさんいるので、今までの話で、特に応援したい!とはならないです。もし借りたいと思うならちゃんと説明して説得するようなものを持ってこないと、相手にもされないと思うので、ちゃんとやりましょう。」


会社総務やっているけど、
登記関係事項なんて、あんなもの、本気出したらすぐ終わるようなものなのに。。。。


会社設立登記に必要な書類のリストとそれぞれの書類を作成する手順 : inQup
今時は優しい方が、こんなに手取り足取り教えてくれるし、
出資金は今は「1円」でもできるし*1


何の問題もないと思うんだけどなぁ〜




残念ながら消されてしまったブログ記事
大学中退して起業した居候の石田を家から追い出した理由 : レンタメ
魚拓で拝見しましたが、他人様の家に上がり込んで、
何をするわけでもなく一日中ゴロゴロしていたご様子。
とても「これから起業するぞ!」という風には見えない。



これは本当に、
「レールに沿った人生から外れて、誰かが次のレールに乗せてくれるのを待っている状態」
だと思う。


起業という言葉を持ち出す前に、
「学ぶ」というどちらかというと『受動的な立場』が必要とされる立場から、
就職という『主体的に動く』ことが求められる立場になったことを自覚すべきだとおもうのよね。


とりあえず、「コンビニの雇われ店長」あたりから始めたら如何だろうか?
否が応でも自分が動くことを(動かざるを得ないことを)
実感するのにちょうどいいと思いますよ!!


5年後を楽しみにしています

*1:登記費用はもちろん別

レールはつづくよ!どこまでも


いやあ、バズってますねぇ〜!
いいことです。


掴みとしては、さいこうじゃないですか?!

4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 : いしだの話


写真を見ると、それなりの今時のイケメンなご尊顔を拝謁することができますが、

そして自分の意思もなく、レールに沿って生きることは間違いだということにようやく気づくことができました。


かっこいいじゃないですか!
言っていることが。


それに対するレスポンスと、レスポンスにレスポンスする石田くんは、こちらから
「自己決定」の光と闇 4ヶ月で大学を中退し起業をめざす 石田祐希さんインタビュー : メンヘラ.jp


さっそく、アルファーはてなー様方々からもメッセージが届いています
大学院在学中にレールに乗ったまま起業した話 : chokudaiのブログ
起業とフリーランスとは違う!というお話


そういえば20年もレールに沿った人生を送っている。 : Everything you've ever Dreamed
「レールに沿った人生」は、平たんでは無い!!というお話


【実録】これが大学中退者の末路だ! : 関内関外日記
セツコそれ、起業やない!ただのニートや!!


【マジで失敗して欲しい】大学中退→起業の石田くんから相談を受けて思ったこと : いつまでもアフタースクール
煮たような人。


まあね、石田くんの記事読むと

でも、音楽を仕事にすることは違うと高校のときは思っていました。
なので、音楽アーティストのPVをつくる人になろうと思い、名古屋学芸大学という大学を志望。
そして合格。
しかし、高校のときに行きたいと思っていた大学にも入学できて、友達もできたけれど、
大学での授業や友達との会話にはなにも刺激を得るようなことはありませんでした。
なにか違う。なにか足りない。
「このまま、ここにいても絶対に少しも成長できない」


大学、間違えたのかな??
日本大学芸術学部(いわゆる日芸)と混同しちゃったのかしら???
大学展見た印象で入っちゃったんだろうなあ〜

あの大学は、短大時代の流れを汲む、栄養学とか幼児教育の方が本流だから。。。。


まあ、いいんじゃないですか。
Youtuberじゃなくて、ブロガーってのが謎ですが。。。。


親がいるうちに、ぬくぬくと生活するのが一番です。
そのうち「お金を頂くことの厳しさ」を実感するんです。


  1. 幼稚園から小学校に上がる
  2. 小学校から中学校に上がる
  3. 中学校から高校に上がる
  4. 高校から大学・専門学校に上がる
  5. 大学・専門学校から就職する


すべて、同じステップアップだと思っている人がいます。
しかしね、子供を育てていると分かるんです。


「幼稚園から小学校に上がる」過程って、実は物凄いエネルギーの要る仕事!
なんだってこと。
どれだけ大変なジュール熱が必要か?って話は、アッチのブログに昔書きました。
桜のつぼみもふくらんで : 泣きながら、撤退同盟


小学校に上がる時のことなんて、6年間も小学校に通っているうちに、
どうせ子供は忘れるんです。。。。。


で、あたかも「一人で小学校に入学した」かのように振る舞うんです。子供ってやつは!!!


それと同じぐらいの「仕事量(熱量)」が必要とされるのが、「大学・専門学校から就職する」というステップアップの時なのです。

なぜなら、それまでのステップアップの過程が、「学ぶ」というどちらかというと『受動的な立場』が必要とされるのに対し*1
就職は『主体的に動く』ことが求められるからです*2


幼稚園→小学校の時は、そのステップアップした時の苦労も、
親子で分け合うことができます。
大学→就職の時は、その苦労を分け合う人は誰もいません。
(だから簡単に「起業する!!」とか言うのよねえ〜)


わかり手
最期、3つ目、これが一番大きなリスクだと僕は思うんですが、それは孤独です。
小学校、中学校、高校、大学と、今まではずっと周りに誰かがいる環境だったわけじゃないですか。
それがいきなり、自宅で1人コツコツと作業し続けなきゃならなくなる。


石田さん
僕が大学に行かなくなってもう4カ月経ちますが、友人たちとは連絡を取り合ってますし、そんな頻繁に人と会わないと寂しいとかそういうタイプでもないですから、そこはよくわからないですね。


わかり手
石田さんの友情を疑うわけではないんですが、友情じゃなくてライフサイクルの話なんです。
大学の友人もあと3年経てば就職するし、もう10年も経てば結婚して家庭に引きこもりはじめます。

そうなると、絶対に時間が合わなくなってくるんですね。連絡の頻度も落ちますし、会うのは年に1回くらいになります。それは情が薄いとかそういう話じゃなくて、優先すべき仕事や家庭が出てくるのが普通のひとにとって当たり前だからなんです。

だからフリーランスの人たちには、精神疾患持ちの方とか、アルコール依存症の方とかがめちゃくちゃ沢山います。今回、石田さんとの対談をこのメンヘラ.jp上でやろうと思ったのもそれが理由なんですね。フリーランスとメンヘラ、結構近い所にいるぞ、と。心の病気って予防が一番大事なので、フリーランスを目指す若い人たちには、そのリスクがあることを知っておいてほしかったんです。


石田さん
なるほど…。


わかり手
石田さんの「自分で自分の人生を選びたい」というお気持ちは、まぁ僕も近いとこあるのですごくわかります。
ですがその先にあるリスクも知った上で、注意しつつ、足元に気を付けつつフリーランスという獣道を歩いてほしいんですよ。今回みたいにネット中から批判の十字砲火を浴びるタイミングと、具合が悪い時期のタイミングが重なると、結構ヤバいですよ。フリーランス、自殺するひとめちゃくちゃ多いんで。


石田さん
…まだ実感はできないです。そういうこともあるのかな、という感じです。
今は「楽しい」という気持ちでいっぱいなので。ただお話はたぶん覚えておきます。

http://menhera.jp/655


このことも気になります。
わたくしめは、とっとと結婚した方なので、
アレなのですが。。。。。


楽しいことはいいことだけど、
仕事が楽しくなくなった時、
どうしたらいいのかは、
まあ、考えた方がいいと思う。
(楽しく無いことの方が多いから。。。。)


結論としては、
どっかのまとめサイトが5年後ぐらいに「あの人はいま?」って感じで発掘してくれるのだろうから、
その時の「劇的!ビフォーアフター!!」を見るのを楽しみにしています。

*1:現在多くの小学校などが自ら課題を見つけ出す「総合的な学習」を行っていますが、残念ながら学習の着地点は教師によって予め供えられている場合がほとんどです。見た目に素晴らしい課題ほど、結局教師の手のひらの孫悟空でおちついてしまいます

*2:一見単純な工場労働でも、カイゼンなど、主体的に動くことが求められるものです。接客業なら尚更です

祝!60,000!!

一昔前(ほんとに10年前)なら、
はてブする件数を競い合っていたり
スクリプトでなんでもいいから登録しまくったりが当たり前だった
はてブ


なんだかんだ言ってはてな村の中では一番人気のあるサービスにすっかり収まった
はてブ


ついに、
わたくしめのはてブ件数が60,000件に達しました!!

あ、運営に一件削除しろって言われたから、
本当は60,001件か。。。。



スクリプトとか使わずにポチポチやってきて、
この成果です!!




人力検索はてな - 征夷大将軍になれば幕府を開けると習いました。可能であれば幕府を開いてみたいと思うのですが、とりあえず何から始めればよいのでしょうか。(この質問はしきり直しです、すいません)』(2007年9月21日ブクマ)
http://q.hatena.ne.jp/1107862834

そういえば、はてなって会社、
もともとは「人力検索はてな」が元でしたよね。。。。


このタイプのwebでのQ&Aは、この後
→読売新聞の「発言小町」→「Yahoo!知恵袋」
と栄枯盛衰していくわけですね。。。。





万有引力 - はてなダイアリーが女子ウケしない理由』
(2007年6月6日ブクマ)


どういう記事内容だか、全く覚えていません。。。。。
はてな記法」の難しさは、取っ付きにくさ満点でしたから。。。。
ウクレレ記法ってなによw)


このはてダより後に登場した『はてなブログ』の方は
女性のライターさんも多いようで
なによりです





(2007年8月6日ブクマ)

いつのまにかブクマ数が私、私のブログを支配し始めるのです。

成功体験の亡霊が私達を支配し始めるのです。

これは、ブログだけではないでしょう。成功の亡霊は、案外やっかいなものです。成功体験のモチベーション力が強力が故の副作用なのでしょう。気づかない間に、私達の方針や信念、理念を変化させていくことになるのです。成功を長続きさせる事が難しいのはこの「成功の亡霊」が取り憑いてしまい、錯覚させ、知らない間に私達を支配するようになっているからかもしれません。プロ野球選手がたまたまホームランを続けて打った後、バッティングを崩すのに似ています。

なブックマークが巻き起こす錯覚。 成功体験の亡霊 - モチベーションは楽しさ創造から


はあ、なるほど。




(2007年6月15日ブクマ)

とりあえずブクマしただけで、
やった記憶全然ないですね。。。。。
いま初めて知った感じです

 フリーのエンジニア、コンサルタントで、ブログ「僕は発展途上技術者」を運営する石原淳也氏はこのほど、位置情報付きブックマークサービス「あとで行く」を公開した。

 あとで行くは、実際の店舗やスポットなど「あとで行きたい」と思う場所を紹介しているウェブサイトを、位置情報と一緒に登録することができるブックマークサービス。ページ中の、住所や地名など、場所を指し示すキーワードとなる部分をマウスでドラッグして反転表示させておき、ブックマークレットをクリックするだけで簡単にリストに登録することができる。また、Google Mapsに登録されている施設であれば、施設名でも登録できる。

http://japan.cnet.com/news/media/20348817/



『【2chニュー速クオリティ:ちん毛は生きている』
(2007年7月9日ブクマ)
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51008533.html


まだまだ2ちゃんねる全盛ですね。
アホ記事全快です



この頃はこの「ニュー速クオリティ」と「痛いニュース」が
2ちゃんねるまとめサイトとして
2大勢力を誇っていたころですね。
そしてその後に
ブログ連の抗争』があって、
現在とは違う意味で、2ちゃんねるからの転載の可否が騒がれていたころでした。




『【2chニュー速クオリティ:今年流行ったAAはなんだぜ?』
(2007年5月17日ブクマ)
もうこのころには麻呂がいたのか。。。。




今以上にweb上では
2ちゃんねるが絶大な人気を誇っていたのが
よく分かる
アンチの登場。そして消滅

2007年2月14日

 2001年ごろ、「1ch」という掲示板が話題になりました。

 日本のインターネットの歴史の中でもひときわ珍妙な掲示板でしたが、短期間に色々な出来事があり、消えてしまったログが多いので、全体像が把握しづらいです。

教科書には載らない1chの歴史 - ちゆ12歳


『北の大地から送る物欲日記 - Twitterで何をつぶやくのか』
(2007年7月9日ブクマ)
http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20070707/p1
お、世の中にTwitterが登場しましたよ!!


たしかまだ、mixiは「サンシャイン牧場」とかが元気なころです。
モンストは影も形も無いころです




『【2chニュー速クオリティ:矢口がmixiやってる件』
(2007年6月14日ブクマ)


ほら!『ワイプの女王』として名をはせ、どんな話題を振られても知らないモノなど何もなかった、かの矢口真里さんもmixi使い!!



Vectorさんは結局一度もお世話にならずに終わったなぁ〜




pya! pya!内game一覧表』
(2007年1月30日ブクマ)


pya!さんか。。。。。あの頃のわたしには、
2ちゃんねるよりもお世話になったなぁ〜

後に初音ミクの持ち歌になった「ロイツマ」も元々の日本での火付けはpya!だったし
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=29546
flashアニメがてんこ盛りだった、イイ場所でした。。。。
(「ロイツマネタ(Ievan Polkkaネタ)は、当時ここに大分書きました)



これのpya!さんの記事が、わたしの最初のブクマしたwebサイトらしいです。
なんとも私っぽい。。。。。